高山旅 ノスタルジーなデザインを求めて(レトロ×違和感)
1年ぶりの飛騨高山で感じたこと
前回のブログでも書きましたが、1年ぶりに飛騨高山を訪れました。
1年前の高山旅行で「建設業のWeb制作に本格的に取り組もう」と決意し、1年後にまた高山に来ると誓ったのです。
今回の訪問は、無事に1年間やり遂げたことの報告と、デザインのヒントを得るための旅でした。


Web制作における「違和感」の活用
Web制作を始めた当初は、「違和感をなくすこと」を意識していました。Webページに違和感があると、閲覧者が不安に感じ、企業イメージにも悪影響を与えかねないからです。
しかし、最近では「違和感を活用する」ことも重要だと考えるようになりました。
現代のファッションでは、ユニクロの無地デザインやニュアンスカラーのように、シンプルさが人気です。私もよく着ています。ホームページのデザインも同様に、シンプルなものが増えています。

求人におけるホームページの役割
建設会社のホームページでも、こうしたシンプルなデザインが目立つようになりました。
しかし、その結果「企業の個性が見えてこない」サイトが増え、訪問者に印象を残せないケースが多くなっています。
テレビCMでは、知名度向上やブランドイメージのために芸能人を起用することがありますが、求人におけるホームページの役割は異なります。
求職者は求人サイトやSNSで企業に興味を持ち、「どんな会社だろう?」と知るためにホームページを訪れます。
イメージだけにこだわったサイトでは、求職者が会社の実情を知ることができず、結果として入社後のミスマッチや早期離職につながりかねません。
だからこそ、ホームページはリアルさと魅力の両方を伝えることが重要なのです。
レトロの魅力を感じた瞬間
「良いデザイン」は人によって感じ方が異なります。同じものを見ても、思い出すストーリーはそれぞれ違います。
例えば、高山昭和館の中の注文のできない食堂「菊の屋」。
私は小学生の頃に家族で行った食堂を思い出し、父がよく頼んでいたニラレバ定食の記憶が蘇りました。
懐かしさに心が温まりましたが、他の人には別の思い出がよみがえるかもしれません。
辛い経験や、若い頃の頑張りを思い出す人もいるでしょう。人それぞれに、ものや風景には違ったストーリーがあるのです。


高山昭和館と高山レトロミュージアムの魅力
私はこの「昭和の懐かしさ」が大好きです。ニトリやユニクロ、ディズニーランドでは味わえない、唯一無二の感覚があります。
現代では「違和感」に感じるかもしれませんが、だからこそ特別で、注目を集め、心に響くのです。
高山昭和館は、まるで昭和にタイムスリップしたかのような空間でした。
レトロな看板や当時の生活雑貨、昔の街並みを再現した展示に、思わず足を止めてしまいます。古き良き時代の空気が感じられる場所です。






高山レトロミュージアムは、昭和の遊びや暮らしを体験できる施設。レトロなポスターや、昔懐かしい駄菓子屋のセットがあり、子供の頃に戻ったような気持ちになりました。






デザインに「違和感」と「個性」を
Webサイトを制作するときも、トップページを見てその企業のイメージが伝わるようなデザインを目指したい。
今回の高山旅行では、そのためのインスピレーションやヒントを得ることができました。
高山昭和館や高山レトロミュージアムは、どちらもレトロでありながら新しい視点に気付かせてくれる場所。
デザインの大切さを再確認できた、良い旅となりました。