山中漆器まつり攻略ガイド:駐車場・おすすめ店&掘り出し物

ゴールデンウィークといえば、これまでは毎年恒例のように九谷茶碗まつりに足を運んでいました。
しかし今年は、以前から気になっていた「山中漆器まつり」へ初参加!目的は、毎日使う「お箸」を新調すること。
初めての場所への期待と、素敵な器に出会えるかもしれないというワクワク感を胸に、会場へと向かいました。
アクセス抜群!パークアンドライドで快適移動


「まつり」と聞くと駐車場の心配がありますが、山中漆器まつりは「パークアンドライド方式」を採用。
指定の臨時駐車場(今回は山中健民体育館を利用)に車を停めると、会場まで無料のシャトルバスが運行されています。
これは本当にありがたい!混雑や駐車場探しのストレスなく、スムーズに会場入りできました。
いざ会場へ!九谷茶碗まつりとの違いと魅力


会場に到着してまず感じたのは、九谷茶碗まつりほどの混雑はなく、比較的ゆったりと見て回れること。
人混みが苦手な方でも、自分のペースでじっくりと漆器を選べるのが嬉しいポイントです。
そして、なんと言っても掘り出し物の多さ!予算は控えめでも、十分に楽しめる魅力がたくさんありました。
心惹かれたお店と購入品たち


会場にはたくさんの魅力的なお店が並んでいました。
伝統的な技法を用いた逸品から、現代のライフスタイルに合うモダンなデザインまで、見ているだけでも飽きません。
どのお店の方も気さくに話しかけてくださり、作り手さんの想いや漆器の魅力を直接聞けるのも、このまつりの醍醐味だと感じました。
【有限会社ヤマヨシ工芸】さん - 驚きの価格!掘り出し物発


まず驚いたのが、本部テント前にあったヤマヨシ工芸さん。
入口すぐという好立地もさることながら、その価格設定にびっくり!「これ、百円ショップより安いんじゃ…?」と思うような、お手頃価格の漆器がたくさん並んでいました。思わず、デスク周りの小物整理に使えそうなアイテムを購入。
まつり開始早々、幸先の良いスタートです!
【株式会社正和】さん - 目的のお箸をゲット!


今回の一番の目的だったお箸探し。いくつかのお店を見て回る中で、「これだ!」と思えるデザインに出会えたのが正和さんでした。おしゃれで格好良いお箸に一目惚れ。一緒に並んでいた木製スプーンも素敵だったので、セットで購入しました。
これで毎日の食事がさらに楽しくなりそうです。
【うるしの器あさだ】さん - 心惹かれた「うつろいカップ」と作り手さんとの交流


特に印象に残っているのが、あさださんの「うつろいカップ」。
美しい色合いとグラデーションに心惹かれました。作り手の方から、作品に込められた想いや制作の背景などを直接伺うことができ、これも「まつり」ならではの貴重な体験。
単にモノを買うだけでなく、作り手との交流が楽しめるのは本当に素晴らしいですね。
【株式会社ウチキ】さん - 伝統と革新の融合「漆磨(シーマ)」


ウチキさんで見つけたのは、山中塗の伝統技法とステンレスという新しい素材を組み合わせた「漆磨(しま)」シリーズ。
漆器の持つ豊かな表現力と、機能性に優れたステンレスが見事に融合したグラスです。
時間とともに色合いが変わるそうで、革製品などのように育てていく楽しさも味わえるそうです。
伝統を守りつつ、新しい可能性に挑戦する姿勢に感銘を受けました。
【有限会社ミタニ】さん - ラーメン好き歓喜!一目惚れのラーメンどんぶり


「私の体の多くはラーメンでできている」と言っても過言ではないほどのラーメン好きな私。
ミタニさんで出会ったラーメンどんぶりに、完全に一目惚れです!
美しいフォルムと、ラーメンがより一層美味しくなりそうな佇まい。これはもう買うしかない!と即決。
漆器で食べるラーメン、想像するだけで、、、最高です!
【株式会社アプラス】さん - 運命的な出会いと、店員さんの素敵なトーク


そろそろ満足して帰ろうかな、と思っていた矢先。目に飛び込んできたのがアプラスさんの山中塗の写真たてとお盆でした。
「素敵だな」と思った瞬間、その価格を見てさらにびっくり!あまりのお手頃さに、迷わず購入を決意。
さらに、こちらのお店の魅力は商品だけではありません。店員さんのトークがとにかく楽しい!

会話が弾む中で「これもおすすめですよ」と見せてくれたのが爪切り。これがまた、素晴らしい切れ味と美しいデザインで…。
ちょうど使っていた爪切りの寿命が来ていたので、まさに運命的な出会い!
さらに、これまた美しいデザインの器も追加で購入してしまいました。
素敵な商品と楽しい会話で、大満足のお買い物ができました。
飲食ブースも充実

会場内にはキッチンカーなどが集まる飲食ブースもありました。漆器選びに夢中になって少し疲れた体を休めるのにぴったりです。多くの方で賑わっていました!
大満足の初体験!来年も絶対行きたい!


初めて訪れた山中漆器まつりでしたが、結果は大満足!
目的のお箸はもちろん、一目惚れのラーメンどんぶりや、予想外の素敵な掘り出し物にもたくさん出会えました。
何より、作り手さんやお店の方々と直接お話しできたのが楽しかったです。九谷茶碗まつりとはまた違った、落ち着いた雰囲気の中でじっくりと器を選べるのも魅力だと感じました。
伝統的なものからモダンなものまで、本当に幅広い漆器が揃っていて、見ているだけでも楽しい時間でした。
これは来年もリピート決定です!素敵な漆器を探している方、作り手さんと交流したい方には、ぜひおすすめしたいお祭りです。
最後に
人の度量や心の広さも「器が大きい」「器が小さい」と表現されることがありますよね。
今年も素敵な「器」たちにたくさん出会うことができました。これらの器を使うたびに、今日の感動を思い出すとともに、私ももっと「器」の大きな人間になりたいな、としみじみ感じる一日でした。